2025/07/30

第73回〇〇〇のためカフェ開催されました!

第73回〇〇〇のためカフェ開催されました!
        (野多目)
2025年07月29日(火) 14:00~15:30まで野多目公民館2F講堂・学習室で 「第73回〇〇〇のためカフェ」が開催されました!
最近の記録的な暑さの中での 〇〇〇のためカフェ開催です。やはりいつもの方たちの参加は少なく、10名未満でした。
が、なんと小学生が13名元気に参加してくれました。この日、子ども会では午前中、認知症の講座を受けて、そのままのためカフェに参加、夏のお楽しみかき氷を何杯ももおかわりしてくれました。また、堺整形外科医院の体操もみんなで体験しました。皆さま、まだまだ暑い日は続きます。体調に気を付けて、また1か月後にお会いしましょう。
【1】本日のメニュー
本日は夏定番のかき氷、お菓子、お飲み物でした!
【2】ご歓談の様子


いつものカフェとはちょっと異なり、元気いっぱいの子どもたちの声が聞こえていました!!

【3】堺整形外科さんの室内体操
いつもおいでいただきありがとうございます!


みんなで並んで体をほぐしました!!

野多目校区自治協議会

2025/07/25

野多目公民館だより 8月号をお届けします!

野多目公民館だより 8月号をお届けします!

公民館からのお知らせ
◇要予約はメール、電話、FAX、二次元コードからお願いします。なお、先着順となっております。
◇8月13日(水)~15(金)は臨時休館日となっております。ご利用を希望される場合は8月3日(日)までに申請をお願いします。
◇8月31日(日)は臨時休館となります。ご利用を希望される場合は8月21日(木)までに申請をお願いします。
公民館はクールシェア福岡の対象施設となっています。
お気軽にご来館してお過ごしください

【1】被ばくの実相を語り継ぐ
~長崎の被ばく体験者が原爆被害の実際起こったことを語ります~
日 時   :8月5日(火)14:00~15:30
場 所   :野多目公民館 1F  地域団体室
講 師   :松本 隆さん
内 容   :広島と長崎の原爆の日を前に、被爆者本人から、写真や絵画、イラストをまじえ、原爆の恐ろしさについてお話頂きます。
定 員   :30名(電話・メール・2次元コードで要予約)

【2】コードを覚えてピアノにチャレンジ
~脳・体・心の健康に良いピアノにチャレンジしてみませんか~
日 時   :8月22日(金)13:30~15:00
場 所   :野多目公民館 2F 講堂
定 員 :15名程度(電話・メール・2次元コードで要予約)
講 師   :西山 利秀(公民館長)
内 容   :コードを覚えて伴奏ができるようになります。ご自分のお気に入りの歌を伴奏できるようになります。一度覗きに来られませんか?

【3】たんぽぽ広場
~読み聞かせは、子どもの言語発達や読解力の向上、想像力の育成共感性などを育みます~
日 時   :8月27日(水)10:00~12:00
場 所   :野多目公民館 1F 児童等集会室
対象者:0歳から未就園児の保護者、妊婦の方
内 容   :のんのん文庫による読み聞かせや手遊び歌など。

【4】9月の講座案内 ババちゃんの“人権”ジジ放談
~老いの孤独、孤立問題について~
日 時   :9月2日(火)10:00~11:30
場 所   :野多目公民館 1F 地域団体室
講 師   :
定 員   :30名程度(電話・メール・2次元コードで要予約)
内 容   :独居高齢者の増加に伴う孤立、孤独の現状について講師の解説を聞き、皆で考えます。

【5】子どもの遊び場

<自治協だより>
★記事訂正★
7月に配布しました自治協だよりに以下の間違いがありましたので訂正します。
 のためまつり2025実行委員会  20日(水) → 16日(土)
 ウォーキング(健康推進)    28日(木) → 21日(木)
★野多目校区自治協議会では10月12日(日)開催予定の「のためまつり2025」に向けて実行委員会を立ち上げ現在準備中です。
★同時に「のためまつり2025」の記録を撮り野多目校区をPRする動画を作成します。この動画を作成する「のためMOVIE隊」を募集しています!校区PRにあなたのアイディアを実現させるチャンスです!奮ってご応募ください!

野多目公民館

2025/07/08

ふれあいドッジボール開催!!

ふれあいドッジボール開催!!
2025年06月22日(日) 野多目小学校校庭でふれあいドッジ大会が開催されました。今回のふれあいドッジ大会は高学年4チーム、低学年4チームの計8チームで、久しぶりの野多目小学校運動場での開催となりました。トータル185名の皆さんにご参加いただきました。曇り空でしたが、みんないきいきとドッジボールをプレイしてくれました。ご協力くださった、審判員、体育振興会、子ども会育成連合会、青育協活動員、また見守りの保護者の皆さまありがとうございました。

雨予報で体育館の準備もしたが、運動場に2コート作り実施

1チーム16名前後となり、同数になるように調整しました!

高学年優勝はEチーム(和田2、野多目4)低学年優勝はA チーム(向新町2-1.2、向新町2-3)でした。おめでとう!

青少年育成協議会
体育振興会
子ども会育成連合会