2018/03/30

第9回〇〇〇のためカフェ開催されました!!
      (野多目)


2018年03月29日(木) 14:00~16:00 野多目公民館 2F講堂で、「第9回〇〇〇のためカフェ」が開催されました。桜満開、好天気ということもあり、約60名の皆様にご参加いただきました。昨年5月よりスタートした〇〇〇のためカフェももうすぐ1年を迎えます。特に出し物の計画があるのではありませんが、毎月みなさまのご協力をいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。感謝いたします。
平成30年度もいつもの29日に開催されますので、皆様奮ってご参加ください。


【1】今月は手づくりパンと朝取りいちごです!!
写真をご覧ください。今月は何と手づくりパンです。ボランティアの皆さんが、当日早朝より公民館に集まり、パンを焼いていただきました!いつも裏方で 〇〇〇のためカフェ を支えていただきありがとうございます。
ずらりと焼き立てのパンです。
とっても新鮮でした!


ボランティアのみなさんと出﨑会長です。
【2】三宅中学校吹奏楽部生演奏
今月は三竹中学校吹奏楽部の皆さんにお越しいただき、「フルート三重奏」「サックス4重奏」を演奏いただきました。フルート三重奏で”はなみづき”他、サックス4重奏(ソプラノ・アルト・テナー・バリトン)で”宇宙戦艦ヤマト主題歌” ”ありがとう(いきものがたり)”他の演奏をいただきました。やっぱり空気の振動を肌で感じて、生の音はいいです!
三宅中フルート三重奏です

三宅中サックス四重奏です

【3】出たー!飛び入り参加!
飛び入りで野多目4丁目の勝野さんに手品を実演、和田2丁目の柴田会長に民謡をご披露いただきました。おおいに盛り上がりました!

【4】いつものよかトレでーす!
最後はやっぱり「よかトレ!」で締めました。


「〇〇〇のためカフェ」は野多目校区自治協議会の主幹事業で、野多目校区住民の皆様が集う時間・憩いの場所をご提供するものです。開催時間中でしたら、いつ来ても、いつ帰ってもOK! 月に1度の憩いの時間をお過ごしになりませんか? ボランティアでの参加もOK! みんなでわいわい言いながら準備するのも楽しいです!ボランティアさん募集しています!

野多目校区自治協議会


2018/03/27

野多目公民館だより 4月号をお届けします!

野多目に春が来ました。今日26日の晴天により
桜が一気に咲きました。今週は満開になります!野多目公民館も新年度を控え、サークル活動参加者募集中です。4月の大きなイベントは‥‥。
【1】平成30年度
 公民館サークル開校式が開催されます。
 日時:4月2日(月)10:00~
 場所:野多目公民館

【2】春のさわやかウォーキングバスハイク
日時:4月26日(木)
場所:県営築後広域公園 ⇒ ソフトバンクホークスファーム 
   ⇒ 日赤血液センター見学
参加費:¥1,000(昼食代他)
定員:40名(定員になり次第、締め切られます)

平成30年度も公民館サークルはいろいろあります。是非見学にいらしてください。まず体験してみてください!!
講座もたくさん参加してください。公民館だよりに書ききれない情報など入りましたら、このブログで紹介いたします。




















訂正:上記野多目公民館サークル一覧訂正情報
   水曜日の「チャームアップ体操」の「回」部分に訂正があります。
   誤・・・0
   正・・・月4回     ご迷惑をおかけしました!

野多目公民館


2018/03/23

野多目歴史散歩⑥
野多目は古くからの土地 -江戸時代の野多目ー

この「野多目歴史散歩」では、私たちがまだ知らない郷土の過去を
校区の皆様にご紹介し、私たちの「野多目」に対する理解を深めたいと考えています。調査・検討をしながらの掲載となりますので、ブログへの掲載は不定期となりますが、継続して皆様へお届けしたいと考えています。
ここまでの、平安時代の野多目から更に時代がぐっと進みます。平安→鎌倉→室町→安土桃山→江戸。今からおおよそ370年前の野多目はどんな様子だったのでしょうか?
【7】野多目のルーツは…がんセンターあたり
青柳 種信(あおやぎ たねのぶ:江戸時代後期の国学者 福岡藩士)作成の福岡藩公式の郷土史「筑前国続風土記拾遺(ちくぜんのくにしょくふどきしゅうい)」 によれば、江戸時代に入ってすぐの正保元年(1644年)に現在の場所に移すとあり、その際に同時に照天神社も現在の位置に移されたとあります。村が移った場所は、照天神社の下側から旧公民館、野多目小学校一帯(現在の野多目2丁目、野多目4丁目)と言われています。
元の村は現在の場所から寅の方向(東北東)へ三町(約327m)余りの所に位置していたと記されていますので、現在のがんセンター東付近(和田2付近)で「古村(ふるむら)」と言われていたそうです。野多目村の中世までのルーツはこの「古村(ふるむら)」に有ったわけです。

造成中のがんセンター新駐車場(新病院より東側を望む)



















野多目校区自治協議会
野多目2丁目町内会
野多目4丁目町内会
和田2丁目町内会

2018/03/22


野多目歴史散歩⑤
野多目は古くからの土地 -平安時代の野多目ー
この「野多目歴史散歩」では、私たちがまだ知らない郷土の過去を校区の皆様にご紹介し、私たちの「野多目」に対する理解を深めたいと考えています。調査・検討をしながらの掲載となりますので、ブログへの掲載は不定期となりますが、継続して皆様へお届けしたいと考えています。
ここまで、古代の野多目をご紹介してきましたが、時代がぐっと進みます。縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安。
【6】神崎街道
那珂川に沿った古代の道は、平安時代(12世紀のい中ごろ)には肥前の国(現在の佐賀県と,壱岐国,対馬国を除く長崎県の旧国名)の神崎まで老司川に沿って街道町が形成されていました。
神崎の荘司(しょう じ: 荘園のことで,領主の命を受けて年貢の徴収・上納,治安維持などの任務にあたった者)だった平忠盛(たいらのただもり:平清盛の父)は日宋貿易で莫大な利益を得ようと那珂川の河口に荘園「袖の湊」を設けて貿易を行い輸入品を博多からこの神崎街道を経由して佐賀の神崎まで運んだそうです。昭和初期までは街道筋に登記所、郵便局、筑紫銀行、武石銀行などがあり博多→野多目→老司のメインストリートでした。






















神崎街道の看板は、野多目から老司交差点を左折。すぐに右に入る小道があります。くねくねと曲がった小道には、昔の面影が残っています。

野多目校区自治協議会
向新町2丁目3区町内会
向新町2丁目1区町内会
野多目1丁目1区町内会
和田1丁目町内会

2018/03/06

にせ警察官にご注意ください!
校区の皆様、南警察署 生活安全課 防犯係より野多目公民館へ添付の情報が入りました。警察官や財務局を騙り通帳をだまし取る被害が出ています。ご注意ください!


野多目校区自治協議会

2018/03/05

第4回防災講習会開催されました!④
2018年3月1日(木)10:00~ 野多目公民館2F講堂で、平成29年度第4回防災講習会が開催されました。今回は 講師 福岡市市民局防災・危機管理部 課長 大峰善道様をお迎えして「福岡市の防災・減災対策について 熊本大震災から学ぶこと」について講演いただきました。
大峰さんは熊本地震の時にも実際に現場に入られており、貴重な体験を説明していただきました。非常に重要な情報と思いますので、数回に分けて報告させていただきます。
校区の皆様は可能な限りこの情報を共有いただきたいと考えます。
【2】講演内容(つづき)
自分の身を自分で守る方法 (在宅生活を可能にするために~)
 ◆建物の耐震対策









区役所に建物体振検査の依頼することができます(予算5000~10000円)希望者は各自にて区役所に問合せ下さい。その他民間の業者もあります。

 ◆家具の固定,ガラスの飛散防止
強い揺れで家具が倒れて圧死するケースも予想されます。


阪神・淡路大震災で家具が倒れた部屋
日本放送 防災インフォメーションより





  ◆食料や生活必要品の備蓄
(ローリングストック法で蓄える)
→ 日頃、利用している食料品や生活必要品を少し多めに購入しておいて、使用した分を随時買い足ししていく方法です これだと2~3日は持つとのこと(水道・ガス・電気が止まるため ガスコンロがあればよいとの事)
⑦地域防災力向上に向けた本市の対応
避難所運営ワークショップ・避難所運営訓練が各校区にて実施されています。地震等いつ来るか分からないので 皆様の参加訓練が必要です是非参加してください!

⑧災害が起こったときに地域の皆さんに行っていただきたいこと
 ◆自分の身は自分で守る(自助)
 ◆身の安全が確保されたら、ご近所の安否確認(共助)
 ◆校区の災害情報を区の災害対策本部に通報

【3】最後に・・・
講師の大峰さんより以下のことが提起されました。
>防災は想像力が大事!
・地震は時と場所を選ばず、ある日突然襲ってきます。
・普段から不測の災害に備え、頭の中で災害をイメージ化しておくことが大切です。
・不測の災害から大切な命を守るためには、平時の備えがとても重要です。
>共助による支えあいが大事!
・過去の大災害において共助のはたらきで多くの命が救われています。
・地域の防災力を高めていくうえで、顔の見える関係づくりがとても重要です。
・地域で行われている夏祭りや運動会など、地域をつなぐ様々な自治活動が地域の防災力の向上につながっています。

*記載文章および写真情報は当日の「 野多目校区防災推進委員会研修会」資料より引用させていただきました。

防災推進委員会
第4回防災講習会開催されました!③
2018年3月1日(木)10:00~ 野多目公民館2F講堂で、平成29年度第4回防災講習会が開催されました。今回は 講師 福岡市市民局防災・危機管理部 課長 大峰善道様をお迎えして「福岡市の防災・減災対策について 熊本大震災から学ぶこと」について講演いただきました。
大峰さんは熊本地震の時にも実際に現場に入られており、貴重な体験を説明していただきました。非常に重要な情報と思いますので、数回に分けて報告させていただきます。
校区の皆様は可能な限りこの情報を共有いただきたいと考えます。
【2】講演内容(つづき)


⑤熊本市内の避難所・名簿作成受付・その他の説明

発災直後の避難所


発災から1週間後の避難所
避難所の質素な食事です

受付の貼り紙です。運営のためには名簿が必要!
避難所の物資

炊き出し風景です

活躍する中学生ボランティア
★避難所における
 生活環境の問題
◆トイレ…一番の課題
◆プライバシーの確保
◆生活空間の広さ
◆音
◆におい
◆明るさ

 避難所生活では、上記理由でトイレの使用を控えるために水を飲まないようにするという人が出てきます。そのような生活を続けていると、特に高齢者の場合は水分不足によって「血栓症(エコノミークラス症候群と呼ばれる)」を引き起こす可能性があり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。

*記載文章および写真情報は当日の「 野多目校区防災推進委員会研修会」資料より引用させていただきました。

防災推進委員会

第4回防災講習会開催されました!②
2018年3月1日(木)10:00~ 野多目公民館2F講堂で、平成29年度第4回防災講習会が開催されました。今回は 講師 福岡市市民局防災・危機管理部 課長 大峰善道様をお迎えして「福岡市の防災・減災対策について 熊本大震災から学ぶこと」について講演いただきました。
大峰さんは熊本地震の時にも実際に現場に入られており、貴重な体験を説明していただきました。非常に重要な情報と思いますので、数回に分けて報告させていただきます。
校区の皆様は可能な限りこの情報を共有いただきたいと考えます。
【2】講演内容(つづき)
②福岡市の過去の地震の説明

福岡県西方沖地震(平成17年3月)



被害の大きかった玄界島の状況 人的被害:重傷者10名,軽傷者9名/住宅被害:全壊107棟,半壊46棟,一部損壊61棟
※島のほとんどの家屋が被害を受けました。大きな被害は斜面地の木造住宅に集中しており,擁壁や法面の崩壊を要因とする被害が多く発生しました。
③警固断層・南区の揺れやすさマップ


野多目校区想定震度は 震度6弱 一部に6度強が予想されています。


④熊本益城町の被災状況
熊本地震(日奈久断層帯、布田川断層帯) 同一地点で震度7を2回観測/余震発生回数 4,284回 <参考>阪神・淡路大震災  230回    新潟県中越地震    680回
藤田氏:熊本地震写真ルポより


*記載文章および写真情報は当日の「 野多目校区防災推進委員会研修会」資料より引用させていただきました。

防災推進委員会