2025/06/29

第72回〇〇〇のためカフェ開催されました!

第72回〇〇〇のためカフェ開催されました!
        (野多目)
2025年06月29日(日) 14:00~15:30くらいまで野多目公民館2F講堂・学習室で 「第72回〇〇〇のためカフェ」が開催されました!梅雨も明けて酷暑の中少なめの26名の皆様がご参加になりました。今回は小さなお子さんを連れたお母さんや、小学生の皆様にもご参加いただきました。
【1】本日のメニュー
本日は、冷えたスイカ、お菓子、お飲み物でした!

美味しそうなスイカが並んでいました!

【2】ご歓談の様子です
小学生の皆さんが来てくれました。
小学生の3人は開始前より1Fで開場を待っていましたので、早めに会場へ上がっていただきました!
今日、初めてお越しになった小さなお子さん連れのお母さんです。カフェの雰囲気を楽しんでいただきました!

【3】詐欺電話実例紹介

福岡県警が公開した詐欺電話の実例を全員で共有しました。怪しい電話がかかってきたらおひとりで判断しないように・・。

【4】ママティールの皆さんハンドマッサージ
ママティールの皆さんにご参加いただき、ハンドマッサージの実施術をしていただきました。
ハンドマッサージにうっとり・・。
今日はかなり暑かったので参加メンバーも少なめでした。来月もいつもの29日 14時~開催します。皆様のおいでをお待ちしています。

野多目校区自治協議会

青パト講習会開催されました!

青パト講習会開催されました!
2025年06月26日(木) 19:00~ 野多目公民館2F講堂で2025年青パト講習会が開催されました。 この講習会は毎年開催されていますが、青パトのパトロール実施者証の有効期限は3年で、その年に3年を迎える青パト乗車メンバーと新規の方が講習を受けています。当日紹介された内容を校区の皆様と共有いたします。
【1】南区、野多目校区の犯罪発生状況
野多目校区は非常に犯罪発生が少ないとご紹介がありました。

自転車の盗難が多いそうです。
【2】青色防犯パトロールの実施目的
①犯罪・事故を未然に防止すること
②地域住民の防犯意識を高めること
③地域の連帯感を育むこと
④地域の犯罪抑止機能を向上させること

【3】青パト乗車時に注意すべきこと
夕暮れ時、冬場は特に服装にご注意ください!
パトロール実施者証は必ず携帯願います。不測の事態に備えて携帯電話を忘れずに!


2名以上で乗車願います。パトロール実施者証を少なくとも1名が持っていればOKです。
【4】緊急事態に遭遇した時は



【5】質疑応答
回答される永安青パト会長です。
Q1:青パト自身の事故が発生した場合の保険関係はどうなっているか?
A1:自治協で任意保険に入っている。対人対物無制限
→青パト常務日誌ファイルに保険証のコピーと、万が一事故発生の場合の連絡先を載せることにします。

Q2:公園で中高校生などが不振なことをしているのを発見した場合はどうしたらいいか?
A2:「気を付けてね!」などのお声掛けするだけでも効果が期待できるので、できるだけお声掛けしてほしい。

校区の各町とFコープ様のご協力をいただき、1年間分担して実施しています。校区内で青パトを見かけたときには、温かく見守り願います。また、野多目校区自治協議会では、「青パト専任のメンバー」も募集しています。運転のお好きな方、校区の安全安心にご協力いただける方は、notamejk@gmail.com までメールください。

野多目校区自治協議会

2025/06/28

【新着情報】男女協はーとふるコンサート

 はーとふるコンサート  開 催 🎵🎵🎵
男女共同参画協議会主催の「はーとふるコンサート」が開催されます!校区の皆様奮ってご参加ください。
【日程】2025 年 7 月 23 日(水) 
【時間】開場 13 時 10 分 開演 13 時 30 分~15 時 00 分終了予定 
 演奏終了後、「夏のおやつタイム」かき氷をご用意します! 
【会場】野多目公民館 講堂 
*参 加 費 無料 
*定員 40 名 
*申込締め切り 7 月 14 日(月) 
*当日未就学児は、保護者同伴でお願いします。 
*申し込み 野多目公民館(565-4223)へご連絡ください。


男女共同参画協議会

2025/06/24

田植え実施されました!!

田植え実施されました!!
2025年06月15日(日) 早朝。今年も恒例の「田植え」を「まるちゃんファーム」で実施しました。こイベントは 田植え→稲刈り→餅つき→しめ縄づくり→どんど焼き と年間を通して取り組もうというものです。子ども会、野多目小おやじの会を中心に実施されています。前日の雨天に打って変わり晴天で蒸し暑い天気でしたが、早朝(07:30~)より66名もの皆様がご参加になりました!
みんなで並んで田植え仕上げです。
★参加家族を3班に分けて実施しました。植え残りは大人で植えました!

田んぼの奥のほうから植え始めるために最初は壁伝いに移動です!

どろを洗い流しています。
★田植え後、田んぼからあがって靴足の泥を落とすのに溝の水をバケツで汲んで洗いましたが、高圧洗浄機で泥を落とすのが良かったかも?

田んぼを進む子ども会会長さんです!
毎年、防災の体験もかねて簡易トイレを準備しています。今年は暑かったせいか簡易トイレの利用がたくさんありました!秋の稲刈りまで稲の生育を見守って行きましょう!

子ども会育成連合会
野多目小学校おやじの会

野多目公民館だより 7月号をお届けします!

野多目公民館だより 7月号をお届けします!

公民館からのお知らせ
◇要予約はメール、電話、FAX、二次元コードからお願いします。なお、先着順となっております。
7月31日(木)は臨時休館となります。ご利用を希望される場合は721日(月)までに申請書の提出をお願いします。
福岡市では大雨や地震など災害時には公民館が避難所として開設します。梅雨時になりましたので、今後の気象情報などにご注意ください

【1】ババちゃんの時事放談“介護をめぐる社会問題”
日 時   :7月9日(水)10:00~11:30
場 所   :野多目公民館 1F  地域団体室
講 師   :馬場 周一郎さん(人権ジャーナリスト、元西日本新聞記者)
内 容   :介護従事者へのセクハラ・パワハラや介護にともなう事件などの背景にはどんなものがあるのか、高齢化が進む昨今、どんなサポートが必要なのかみんなで考えてみませんか?
定 員   :30名(電話・メール・2次元コードで要予約)

【2】親子deこねて Weekend Bread Lunch
生地からこねてお好きな具材をトッピング♪イタリア産の専用粉を使った生地です。週末のランチに作ってみませんか?
日 時   :7月19日(土)10:00~13:00
場 所   :野多目公民館 2F 学習室
講 師   :弓削 綾子さん
定 員   :9名(保護者と子ども:7月17日(木)までに要予約)
参加費:600円 (一人当たり)
持参物:エプロン、三角巾、飲み物

【3】コードを覚えてピアノにチャレンジ
~脳・体・心の健康に良いピアノにチャレンジしてみませんか~
日 時   :7月25日(金)13:30~15:00
場 所   :野多目公民館 2F 講堂
定 員 :15名程度(電話・メール・2次元コードで要予約)
講 師   :西山 利秀(公民館長)
内 容   :コードを覚えて伴奏ができるようになります。

【4】博物館 おでかけ ワークショップ “勾玉つくり”
~実物の勾玉でも使われる滑石で古代のアクセサリーを作ります~
日 時   :7月30日(水)10:00~11:40
場 所   :野多目公民館 1F 児童等集会室
講 師   :博物館職員
定 員   :小学生15名程度(7月29日(火)までに要予約)
参加費:390円
持参物:マスク、エプロン、鉛筆(B)、雑巾、ビニール袋(小)

【5】<8月の講座の紹介> 被ばくの実相を語り継ぐ
~長崎の被ばく体験者が原爆被害の実際起こったことを語ります~
日 時   :8月5日(火)14:00~15:30
場 所   :野多目公民館 2F 講堂
定 員 :30名(高校生以上:要予約)
講 師   :松本 隆さん
※詳細は8月号をごらんください。
<自治協だより>
体振からの校区親善ソフトボール大会の記事と、青育さんからの中学校2か月目の同窓会の報告です。ご覧ください。

野多目公民館

2025/06/20

野多目防災フェア開催されました!⑥

野多目防災フェア開催されました!⑥
2025年06月14日(土) 野多目小学校 校庭・体育館で「野多目防災フェア」が開催されました!当日は梅雨真っ最中で数日前よりかなりの雨が降っており、当日早朝も雨模様で心配されましたが、およそ300名の皆様にご参加いただきました。野多目校区では「経験したことがないことは対応が難しくなる」という原則に従って、できるだけ多くの方に実際にご体験いただき有事に備える動きをしております。特に今回は大規模災害が発生したときに被災地へ出動される自衛隊の炊き出し部隊が出動!「自衛隊カレー」を作っていただき試食させていただきました!!当日の様子を数回に分けてご報告いたします!
なお、当初は校庭でも「消火器使用訓練」「白バイ見学」などを予定していましたが、プランB(雨バージョン)に変更し、体育館を中心に開催しました!
【6】ご協力いただいた皆様
今回ご協力いただいた各方面の皆様を最後にご紹介させていただきます!
有事の際治安を守っていただく警察の方です。

子どもたちは自衛隊の皆様が優しかったと言っていました。

消防の皆様の無線がONのままだったのが印象的でした。

野多目を守っていただく三宅分団でーす!

最後に、今回多大なるご協力をいただきました各方面の皆様に、校区より心から御礼申し上げます。

防災推進委員会
野多目校区自治協議会

2025/06/19

野多目防災フェア開催されました!⑤

野多目防災フェア開催されました!⑤
2025年06月14日(土) 野多目小学校 校庭・体育館で「野多目防災フェア」が開催されました!当日は梅雨真っ最中で数日前よりかなりの雨が降っており、当日早朝も雨模様で心配されましたが、およそ300名の皆様にご参加いただきました。野多目校区では「経験したことがないことは対応が難しくなる」という原則に従って、できるだけ多くの方に実際にご体験いただき有事に備える動きをしております。特に今回は大規模災害が発生したときに被災地へ出動される自衛隊の炊き出し部隊が出動!「自衛隊カレー」を作っていただき試食させていただきました!!当日の様子を数回に分けてご報告いたします!
なお、当初は校庭でも「消火器使用訓練」「白バイ見学」などを予定していましたが、プランB(雨バージョン)に変更し、体育館を中心に開催しました!
【5】自衛隊カレー
今回のメインである自衛隊カレーの作成状況と、カレーをいただいている様子をご報告いたします。
大釜で炊き上げたご飯を移しています。

煮あがった材料に溶かしたカレールーを入れます!

カレーを配ぜん中です。

民生委員、男女協、社協の皆様カレーを準備中です。

皆さんで美味しくいただきました!

廊下にもお食事スペースを確保しました。

防災推進委員会
野多目校区自治協議会

2025/06/18

野多目防災フェア開催されました!④

野多目防災フェア開催されました!④
2025年06月14日(土) 野多目小学校 校庭・体育館で「野多目防災フェア」が開催されました!当日は梅雨真っ最中で数日前よりかなりの雨が降っており、当日早朝も雨模様で心配されましたが、およそ300名の皆様にご参加いただきました。野多目校区では「経験したことがないことは対応が難しくなる」という原則に従って、できるだけ多くの方に実際にご体験いただき有事に備える動きをしております。特に今回は大規模災害が発生したときに被災地へ出動される自衛隊の炊き出し部隊が出動!「自衛隊カレー」を作っていただき試食させていただきました!!当日の様子を数回に分けてご報告いたします!
なお、当初は校庭でも「消火器使用訓練」「白バイ見学」などを予定していましたが、プランB(雨バージョン)に変更し、体育館を中心に開催しました!
【4】校庭展示コーナー
大量のご飯とカレーを作っています。200人分!!

自衛隊のカレーコーナーです!

装甲車両勢ぞろいしました。

消防車も出動いただきました。

パトカーの中に乗せていただきました!
有事に活躍する車両が野多目小学校校庭に勢ぞろいしました。日頃なかなか見ることができない車両の中にも乗せていただきました!!

防災推進委員会
野多目校区自治協議会

2025/06/17

野多目防災フェア開催されました!③

野多目防災フェア開催されました!③
2025年06月14日(土) 野多目小学校 校庭・体育館で「野多目防災フェア」が開催されました!当日は梅雨真っ最中で数日前よりかなりの雨が降っており、当日早朝も雨模様で心配されましたが、およそ300名の皆様にご参加いただきました。野多目校区では「経験したことがないことは対応が難しくなる」という原則に従って、できるだけ多くの方に実際にご体験いただき有事に備える動きをしております。特に今回は大規模災害が発生したときに被災地へ出動される自衛隊の炊き出し部隊が出動!「自衛隊カレー」を作っていただき試食させていただきました!!当日の様子を数回に分けてご報告いたします!
なお、当初は校庭でも「消火器使用訓練」「白バイ見学」などを予定していましたが、プランB(雨バージョン)に変更し、体育館を中心に開催しました!
【3】会場の様子
③緊急搬送体験コーナー
体育館の左奥では毛布を使った緊急搬送体験が実施されました。消防団の皆様から簡易担架の作り方、毛布だけで搬送する方法を教えていただきました!

みんなで持ち上げよう!

できた!!
★棒2本と毛布で簡易担架を作る方法
①毛布を広げます。

②1/3くらいの位置に棒を置きます。

③棒の上から短いほうをかぶせます

④かぶせた毛布の上に2本目の棒を置きます。

⑤毛布の長いほうをその上からかぶせ反対側へ回します。

⑥簡易担架が出来上がりました
④AED体験コーナー
体育館の右奥ではAEDの訓練が実施されました。

パッドを貼る位置を確認してください。

リズムに合わせて胸部圧迫を実施します。
野多目防災フェア開催されました!④に続きます・・。

防災推進委員会
野多目校区自治協議会