2017/11/24

野多目公民館だより 12月号をお届けします!

今年もいよいよ押し迫ってきました。2017年最後の月も公民館行事は目白押しです。12月は何といってもクリスマス!今年もクリスマスコンサート開催されます。みんなで公民館へ行こう!
😊 😋 😍 😚 😸 
【1】第4回男も!料理教室 (公民館講座)
日 時:12月11日(月)  午前10時~12時 
場 所:公民館
内 容:和食の基本
    鮭チャーハン、豚汁、かぶの柚子あえ他
講 師:管理栄養士 猪俣 美津子さん
材料費:500円
定 員:15名 どなたでもお越しください!
   (申し込み締め切り12月6日、定員になり次第締め切ります)
【2】リースを作ろう(公民館講座)
日 時:12月20日(水)  午前10時~12時00分
場 所:公民館
内 容:「ハーブを使ってリース作り」
講 師:堀内 菊代さん
材料費:500円
定 員:20名 どなたでもお越しください!
【3】クリスマスコンサート(公民館講座)
日 時:12月25日(月)  午後3時~4時 (開場 午後2時30分)
場 所:公民館
内 容:1部…「もろびとこぞりて」「虹色」「ふるさと(嵐)」他
    2部…「雪やこんこ」「サンタが町にやってきた」他
     ~パネルシアターもあるよ!~
演 者:コーラスサークル「コールマイゼ」
対象者:どなたでもお越しください!

















野多目公民館

2017/11/19

野多目小学校
クリーンアップ作戦実施されました!

2017年11月19日(日)9:00~ 野多目で小学校校庭の側溝清掃が実施されました。当日は小学校校庭を使用している各スポーツクラブや体育館を使用している公民館サークルの方々、おおよそ180名のご参加をいただきました。真冬のような寒気が流れ込んでこの秋一番の寒さとなりましたが、皆さん元気に清掃を完了されました!




自治協出﨑会長、野多目小学校太田校長先生のご挨拶


よいしょ!よいしょ!

各サークル関係者大活躍!

小学校おやじの会活躍!











野多目校区自治協議会
野多目小学校PTA

2017/11/12

男女共同参画協議会講演会報告!
2017年11月11日(土)14:00~ 野多目公民館2F講堂で「男女共同参画協議会講演会」が会催されました。
お題:
変わってしまった女と、
    変わりたくない男
講師:三浦清一郎氏
生涯学習・社会システム研究社、月刊生涯学習通信「風の便り」発行人/編集長
(元文部科学省、福岡教育大学助教授(社会教育))
本日の三浦先生の講演会は非常に印象的でしたので校区の皆様にもご報告したいと思います。三浦先生は70歳を超えるご高齢にもかかわらず、すっきりと大きなよく通るお声でお話をぐいぐい進めていただきました。一応マイクを準備していましたが、先生はマイクを口元ではなくおなかの上の位置に置かれて話をされていましたが、声量は十分でした!当日は約45名の各町内会メンバーが受講されました。
男女協 藤田会長挨拶
先生のお話に引き込まれました。

【1】難しいお題
「変わってしまった女と、変わりたくない男」一体なんの話をされるのだろう?誰も想像できませんでした。
【2】講演の概要
先生のお話のテンポが速く、メモを取ることを忘れていましたのでうろ覚えですが、講演の概略をレポートしてみます。
①日本のジェンダーギャップ指数順位は111位/144か国中
政府の「女性が輝く社会」という政治スローガンにもかかわらず、女性の社会進出は先進国からは程遠いのが日本の現状。首長や会社社長・役員に女性が少ない。非常に遅れています。
②女性が抑圧されるようになったのは「筋肉文化」だったからです
古い道具が未発達だったころは狩猟・漁業・採集・耕作・戦 すべて男の筋肉が主役でした。男が主導権を取り、女性がアシストに回ることはごく自然な流れだったのです。
③女性が変わってきたのは「機械化」「自動化」で労働に異差がなくなったから
1人の女子高校生が機械を持って草刈りをした方が、じーさんが10人集まって草刈りするより仕事が進む。文明の発達で男だけにできて女にできないことは、ほぼなくなりました。
④文化が変わるのには時間がかかる
文明が進化して便利な道具ができ環境が変わってきているのに、文化・考え方がそれについて行っていない。労働の男女差が無くなってきているのに、居心地の良い場所に座ったままの男が変わろうとしないのは、文明→文化の変化には時差があるからです。
このことが現在の日本の111位の原因です。

ここからは高齢化についても合わせてのお話に替わります。
⑤熟年女性の心身症を「夫原病:夫が原因の病気」と言い始めました

熟年女性が心療内科にかかるようになるきっかけに、夫の定年がトリガーになっているケースが増えてきている。今まで会社だったのが三度三度の食事を準備しなければならなくなる。夫がうまく地域デビュー出来て外に出られるようになればいいのですが、定年後の地域デビューがうまくいかないケースが多く見られる。

⑥平均寿命と健康寿命
男 平均寿命 80歳 健康寿命 71歳
女 平均寿命 87歳 健康寿命 74歳
男は平均9年、女が平均13年寝たきりの状態です。生き残るのは女性です。
⑦健康寿命の天敵は「隠居文化」「親孝行文化」です。
隠居→社会からの隔離→認知症など。親孝行→親に何もさせない→親の健康を損なう。このようなケースがよくあります。隠居ではなく負荷をかけて体と頭を使わせることが、健康寿命を延ばすことになるのです。
⑧「廃用症候群」に注意!
元気だから活動するのではなく、活動を続けるから元気になるのです。
年を取ったから使えなくなっていくのではなく、使っていないから使えなくなっていくのです。

三浦先生のお声を聴くだけで元気が出そうでしたが、お話を聞くともっと元気になりました!校区のシニアの皆様!是非校区行事、公民館イベントにお顔を出してみてください。活動を始めて続けていくことが元気になる秘訣です!

男女共同参画協議会

2017/11/07

野多目校区秋季防災訓練開催されました!③
野多目小学校体育館へ避難しました。
2017年11月05日(土)9:00~ 野多目校区秋季防災訓練が開催されました。雲一つない晴天に恵まれ、各町内会での安否確認後、校区ブログを使って収容避難所である野多目小学校の準備状況を確認し、野多目小学校体育館への避難を実施しました。
今回は「段ボールベッドの作成訓練」の内容を詳細に報告いたします。

①高さが同じ段ボールを準備します
 今回の段ボールベッドのサイズの場合 ベッドに16枚、シーツ替わりに2枚合計18枚の同じ高さのリンゴ箱程度の段ボールと、ガムテープ(できれば強い布地のもの)を準備します。

②段ボールの底をガムテープで補強し、中に補強のための段ボールを入れます。

・段ボールを1枚取り、底の部分にガムテープを貼って補強し箱を作ります。
・もう1枚の段ボールの天・底の蓋の部分を内側に折り込み、四角い段ボールの枠を作ります。
・段ボールの枠の中央部分をつぶし、補強部品を完成させます。
・先に作った箱に補強部品を入れて、天の部分の蓋を閉じガムテープで固定します。この状態で頑丈な段ボールの箱ができます。

③ベッドを作っていきます
・同じ手順で8個の段ボールの箱を作ります。
・8個の段ボールの箱を並べてベッド形状にし、周囲をガムテープでぐるりと固定して8個の段ボールがずれないように固定します。


・段ボール2箱分を分解して広げ、ベッドの上に置いてシーツ代わりにします。

・余裕が有ればシーツの端を丸めて枕を作ることもできます。


手順をよーくご確認ください。意外と簡単にできます。体育館の床は冷たく寝ることができません。この段ボールベッドの作り方を是非皆さん覚えてください。
注:一部段ボールは公民館にあるという説明がなされていたようですが、野多目校区ではまだ常備できていません。今後どのように準備していくか検討が必要です。
出来上がったベッドに横になってみました!

3人座っても少しもへこみません。

みんなで横になってみました。

ベッドの周りにパーテションをつければ寝室です。

皆さん真剣にご覧になっていました。


防災推進委員会では、今回うまく行ったところ、うまく行かなかったところを検証して来年度の防災訓練のベースにしたいと考えます。

野多目校区自治協議会
防災推進委員会
野多目校区秋季防災訓練開催されました!②
野多目小学校体育館へ避難しました。
2017年11月05日(土)9:00~ 野多目校区秋季防災訓練が開催されました。雲一つない晴天に恵まれ、各町内会での安否確認後、校区ブログを使って収容避難所である野多目小学校の準備状況を確認し、野多目小学校体育館への避難を実施しました。
今回は「けが人の搬送訓練」の内容を詳細に報告いたします。
①毛布だけを使って運ぶ場合
毛布を縦に広げてけが人を寝かせます。


毛布の両側より、くるくるっと巻いて持つ部分を作り、両側より持ち上げます。人数が多いほど楽ですが、移動がちょっと・・・。
②毛布と物干しざおを2本使って担架を作る方法
手順をよーくご確認ください。2本目を置くときに、先に折り曲げた毛布の先を巻き込むのがコツだそうです。

次のブログ報告では段ボールベッドの作成方法をご報告します。

野多目校区自治協議会
防災推進委員会

2017/11/06

野多目校区秋季防災訓練開催されました!①
野多目小学校体育館へ避難しました。
2017年11月05日(土)9:00~ 野多目校区秋季防災訓練が開催されました。雲一つない晴天に恵まれ、各町内会での安否確認後、校区ブログを使って収容避難所である野多目小学校の準備状況を確認し、野多目小学校体育館への避難を実施しました。
その後、「AED訓練」、「けが人搬送訓練」、「段ボールを使って避難所でのベッド作成の訓練」をいたしました。今回は昨年のおおよそ2倍の約260名ご参加をいただきました。


自治協出﨑会長挨拶。
防災 野口会長からの説明。
今回は、「AED訓練」、「けが人搬送訓練」には、南消防署花畑出張所から消防士の方においでいただき教えていただきました。「段ボールを使って避難所でのベッド作成の訓練」では博多あんあんリーダーの皆様においでいただき簡易ベッドの作り方を教えていただきました。本当にありがとうございました!
野多目校区防災推進委員会では、今日の訓練で良かったところ、うまく行かなかったところを検証し、来年の避難訓練で改善して行くようにしたいと考えています。
「AED訓練」、「けが人搬送訓練」、「段ボールを使って避難所でのベッド作成の訓練」の詳細の様子につきましては別の記事で詳しくご紹介いたします。大変参考になる情報ですので、校区の皆様に是非ご覧になっていただきたいと考えています。
AED訓練の様子です。

けが人搬送の訓練です。


博多あんあんリーダーさんから段ボールベッドの作り方指導

段ボールと格闘しています。

段ボールベッドの完成


野多目校区自治協議会
防災推進委員会



2017/11/05

【訓練】受け入れ準備出来ました

各町内会は小学校へ避難願います。

【訓練】体育館準備しています

各町内会待機願います
【訓練】野多目校区防災訓練準備中です!
本日、11月5日(日) 9:00~ 校区防災訓練を実施します。
各町内会は避難所開設連絡を受けて、各町内ごとに安否を確認してください。
また、校区ブログを参照して、野多目小学校(収容避難所)の受け入れ状況を確認後、町内会ごとにまとまって野多目小学校体育館へ避難願います!
注:校区ブログを確認するときは都度画面を更新して、最新情報を確認してください!

2017年11月5日(日) 9:00
野多目校区自治協議会
防災推進委員会

2017/11/03

防災訓練ブログテスト


この画像はスマホで撮影し、スマホより直接校区ブログに投稿したものです。
2017年11月5日(日)に予定しています「野多目校区秋季防災訓練」では、校区住民の方々の受け入れ準備状況をこのブログで公開する予定です。各町内会でこのブログをご確認願います。但し、ブログ画面は都度更新してください。更新しないと新しい投稿が公開されても、現在見ている画面には反映されません。

サイト管理者